宮崎日日新聞2019年9月3日掲載記事

著作権は宮崎日日新聞社にあります。


  「分け入っても分け入っても青い山」の句でも知られる、漂泊の俳人「種田山頭火」は、昭和5年9月と10月の2回都城を訪れ、内1回目の9月22日は、JR高崎新田駅前の宿を早朝に徒歩で出立し、谷頭を経て庄内を訪れています。その時の庄内の様子や印象は日記である「行乞記」に記載されており、次のような記述があります。
----------------------------------------------------------------
九月廿二日
七時出立、谷頭まで三里、道すがらの風光をたのしみながら歩く、二時間行乞、例の石豆腐を食べる、庄内町まで一里、また三時間行乞、すつかりくたぶれたけれど、都城留置の手紙が早くみたいので、むりにそこまで二里、暮れて宿についた、そしてすぐまた郵便局へ、――友人はありがたいとしみ/″\思つた。
けふはぞんぶんに水を飲んだ、庄内町の自動車乗場の押揚ポンプの水はよかつた、口づけて飲む山の水には及ばないけれど。

九月廿五日
旅のヱピソードの一つとして、庄内町に於ける小さい娘の児の事を書き添へておかう、彼女はそこのブルの秘蔵娘らしかつた、まだ学齢には達しないらしいけれど、愛嬌のある茶目子だつた、私が家の前に立つと、奥へとんでいつて一銭持つてきてくれた、そして私に先立つて歩いて家々のおくさんを探し出しては一銭を貰つてきてくれた、附添の女中も何ともすることが出来ない、私はありがたいやら、おかしいやらで、微苦笑しつゝ行乞をつゞけた。
----------------------------------------------------------------
 庄内地区まちづくり協議会では「都城に山頭火の句碑を建立する会(会長:藤永伸都城高専教授)」に協力し庄内に句碑を建立する活動をしました。都城市消防団庄内分団第28部詰所敷地内に句碑が完成し、平成29年5月7日(日)午後3時より除幕式が行われました。
 式では主催者代表として庄内地区まちづくり協議会の釘村美千也会長と都城に山頭火の句碑を建立する会の藤永伸会長のあいさつがあり、今回の句碑建立を記念して募集した俳句の表彰が行われました。一般の部では38名より75句、庄内中学校からは139名より263句の応募があり、一般の部は柿並その子さんが、中学生の部は藤永伸さんが選句しました。
 除幕は応募俳句の入賞者である庄内中学校生徒3名が行い、拍手のなか句碑が姿を現しました。インド産赤御影石の句碑には「行乞記」9月23日に「きのふけふのぐうたら句」として記載されている句のうち「あかつきの高千穂は雲かげもなくて」を書家谷口昇子さんの揮毫により掘ってあります。山頭火が都城や庄内から見る高千穂の峰の美しさを詠んだのではと想像します。庄内地区に文学碑が建てられたのは初めてのことと思います。また都城市の山頭火の句碑としてはJR高崎新田駅前と前田町願蔵寺に続いて3基目です。

※「庄内町に於ける小さい娘の児」は句碑の隣のお宅(汾陽家)の英子さんと分かっています。結婚して室屋姓になり、昭和56年に亡くなられています。昭和5年当時は5歳。

庄内町まちあるきマップは庄内地区公民館に置いています
PDFはここをクリック
庄内地区まちづくり協議会電話番号:0986-37-3488