庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

658 件中 476480件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 庄内地区一斉野焼きを行いました 2016.1.10
庄内地区一斉野焼きを行いました 2016.1.10実施

 害虫駆除を目的として、庄内川堤防の一斉野焼きを行いました。本日は消防出初式があり、終了後の午後1時より強風注意報又は乾燥注意報などが発令されてい無いことを確認、各自治公民館毎に決められた区域の堤防に点火しました。
 今年は暖かい日が多く、雨も多かったため心配しましたが、何とか各自治公民館の担当区域で実施することができました。堤防の川側では比較的良く燃え、盛大な炎が上がっていました。事故もなく16時過ぎには各地区終了することができました。
 庄内分団第24部〜第33部が協力し車両10台で警戒に当たりました。従事した皆様ご苦労様でした。


【お知らせ】 荘内商工会青年部主催のおねっこがあります 2016.1.16実施
荘内商工会青年部主催の「おねっこ 2nd」があります

日時 平成28年1月16日(土)午後5時〜
場所 西区公民館東側空き地

くわしくはチラシをどうぞ


【お知らせ】 庄内地区一斉野焼きのお知らせ 2016.1.10実施
 害虫駆除を目的として、庄内川堤防の一斉野焼きを行います。十分に気を付けて行いますが、ビニールハウス、マルチ所有者の方はご協力お願いします。当日は風向きによっては灰が飛んでくる可能性があります。洗濯物などを干す場合は注意してください。
 また、雨天や強風注意報又は乾燥注意報などが発令されている場合は予備日に変更することがあります。
 実施は各自治公民館単位で行います。時間や場所などは各自治公民館へお問い合わせください。
 当日は消防団(庄内分団第24部〜第33部)が協力し車両10台で警戒に当たります。
◎実施日  平成28年1月10日(日) 13:00頃〜
◎予備日  平成28年1月17日(日) 13:00頃〜



【ニュース】 庄内地区の成人式が行われました 2016.1.4
1月4日、平成28年都城市庄内地区成人式が庄内中学校体育館で行われ、庄内中学校卒業生等89名中71名が参加、保護者や家族など多数の参加がありました。
 当時の校長、教頭、担任の先生はじめ、地域の公民館長や民生・児童委員など多くの来賓が見守る中、新成人の実行委員の司会で第1部の式典が進行され、成人証書授与や市長式辞・来賓祝辞のあと新成人の代表二人が意見発表を行いました。二人の発表ともふるさとを離れてみて、あらためてふるさとの良さに気づき、これからも庄内を忘れずに、社会の一員として頑張る気持ちが伝わってきました。
 第2部のアトラクションではまず、当時の恩師5人の先生方に花束を贈り、お祝いの言葉を頂きました。その当時の担任は3年間持ちあがりだったようで、花束贈呈のサプライズに先生方も感激しておられました。その後実行委員会の新成人が作成した、「足跡 〜 to leave one's footprints 〜」のDVDを上映しました。子供の頃の写真と現在の写真が映し出されると歓声があがっていました。
 この成人式は庄内地区成人式実行委員会(会長:庄内地区まちづくり協議会釘村美千也会長、実行委員長:新成人徳丸慎也)及び都城市、都城市教育委員会が主催し、アトラクション等は新成人の実行委員で企画し実施したものです。多くの地域の方の協力で思い出に残る式となりました。


【ニュース】 乙房小学校4年生の校外学習を実施しました 2015.12.10
 12月10日(木)教育文化活動部会(舟津隆二部会長)が主催して乙房小学校4年生の校外学習を実施しました。目的は以下の通りです。

@.江戸時代から明治時代にかけて、関之尾滝上流から庄内・山田・志和池などをかんがいする前田用水路用の開発に生涯を掛けた坂元源兵衛の紙芝居「坂元源兵衛物語」や、地域に伝承されている「お雪さん物語」を見ることで、郷土に対する愛着と誇りを持ってもらう。
A.前田用水路を完成させた坂元源兵衛のお話を聞く。
B.山田地区に建設された都城市クリーンセンターを見学し、ゴミの処理などの社会学習の知識を深める。

 乙房小学校をマイクロバスで出発し、庄内地区公民館に移動。関之尾滝に伝わる「お雪さん物語」の紙芝居を関之尾むかえびとの会の田川さんが披露。続いて関之尾滝上流を水源とする3本の用水路(南前用水路、北前用水路、前田用水路)の説明を花原さんが行いました。引き続き前田用水路の建設に尽力した坂元源兵衛の紙芝居「坂元源兵衛物語」をむかえびとの会の末原さんが披露しました。
また庄内の昔を語る会の坂元勲さんが坂元源兵衛のお話しをされました。坂元勲さんは源兵衛さんの遠縁にあたられる方で、いろいろ興味深いお話を聞くことができました。
 その後山田町に建設された都城市クリーンセンターを見学。都城市職員の前田さんから詳しい説明を受け、児童たちからはたくさんの質問が出ました。ゴミを燃やした熱を利用して4990Kwhもの発電をしていることやゴミの分別の大切さを勉強しました。


658 件中 476480件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ