庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

658 件中 471475件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 講習会が始まりました(町区自治公民館) 2016.2.1
「こけないからだづくり体操とスカットボール講習会」が本日(2月1日)よりスタートしました。町区自治公民館には20名の方たちが集まり、庄内地区まちづくり協議会の大河原弘子健康福祉部長が挨拶しました。庄内地区の10自治公民館に血圧計、CDラジカセ、スカットボールを整備し、「こけないからだづくり体操」と「スカットボール」を始めること、住民ならだれでも参加できるので皆さんに声を掛けてもらいたいことなどを話されました。
初めに血圧測定をし、志和池・庄内・西岳地域包括支援センター職員の安楽さんが「こけないからだづくり体操」を指導、童謡に合わせてゆっくりした動きながら鍛えたい場所を意識して体を動かしていきました。
体が温まってほぐれたところで、みやこんじょ弁ラジオ体操をし「スカットボール」をスポーツ推進委員の徳留クミ子さん、川ア浩司さんの指導で行いました。初めての方が多かったのですが、だんだん面白さが分かり、歓声があがっていました。何人でも楽しめるので来週からでも始めたいようでした。町区の次回の講習会は2月15日です。



【お知らせ】 こけないからだづくり体操とスカットボール講習会 2016.2.1〜
高齢者が転倒しにくく活動的に行動できることを目指した「こけないからだづくり体操」(介護保険課推奨体操)」と誰でも楽しめる軽スポーツ「スカットボール」を、各自治公民館で継続して実施できるように自治公民館単位で講習会を開催します。
健康増進備品整備事業(庄内地区活性化事業)で整備した、スカットボール、血圧計等を利用し、庄内地区自治公民館連絡協議会、庄内地区民生委員児童委員協議会、都城市介護保険課、志和池・庄内・西岳地域包括支援センター職員、庄内地区スポーツ推進委員が連携し事業を進めます。
庄内地区まちづくり協議会関係スケジュールを参照してください。



【ニュース】 今日は冷え込みました。高千穂峰も雪で真っ白です 2016.1.20
今年の冬は比較的暖かい日が多かったのですが、昨日から今朝にかけて冷え込みました。昨日は雲で見えなかった高千穂峰は雪化粧していました。


【ニュース】 西都市妻北地域づくり協議会の皆様が視察研修に来られました 2016.1.18
 西都市妻北地域づくり協議会の皆様21名が視察研修に来られました。西都市では市内に7つの地域づくり協議会が設立されていますが、妻北地域地域づくり協議会はちょうど庄内地区と同じくらいの人口規模で、平成25年1月に設立されたそうです。
 庄内地区まちづくり協議会の設立経緯、組織、活動内容などの紹介をしましたが、特に組織運営や住民参加のイベント、市の補助金以外の自主財源などを知りたいとのことでしたので詳細を説明しました。
 そのあと、意見交換を行いました。高齢者クラブの加入状況や活性化策、公民館加入世帯から負担金や募金などをどのように徴収しているかなどいろいろな意見交換ができました。


【ニュース】 住民福祉学習会が行われました 2016.1.14
庄内地区福祉協議会(福村修会長)が主催して住民福祉学習会が行われ、約60名が参加しました。はじめに都城公証人役場の永井行雄公証人に「老後を快適に過ごすために 〜任意後見契約と遺言〜」の演題で講演をして頂きました。公証人の仕事や超高齢社会の現状のお話に始まり、成年後見制度や相続遺言について詳しく説明していただきました。具体的な事例を交えてのお話は大変わかりやすく、参加者は熱心に耳を傾けていました。
引き続き、都城市社会福祉協議会の方より、日常生活自立支援事業と都城みらいあんしん支援事業の説明がありました。認知症高齢者や知的障がい者、精神障がい者などの日常生活をサポートする仕組みがしっかりできていることが理解できました。


658 件中 471475件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ