庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

658 件中 3640件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 フットパス検討の顔合わせ会を行いました 2024.5.25
 令和5年度は関之尾公園リニューアルに合わせてフットパスコース「関之尾(せっのお)しぶきコース」を作りました。今年度は庄内町と乙房町にコースを作る計画です。コース作成は北九州市立大学地域創生学群内田ゼミの学生さんと一緒に取り組みます。乙房自治公民館、東区・西区・町区自治公民館の関係者が集まり、顔合わせを行いました。今後検討委員会を設置し、先進地視察、ワークショップなどを行っていきます。

※フットパスとは(日本フットパス協会)
「フットパス」とは、イギリスを発祥とする『森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】』のことです。参加者や地域の人とおしゃべりをしながら歩きます。

庄内フットパス関之尾(せっのお)しぶきコースのPDFはこちら


【ニュース】 庄内川堤防の鯉のぼり掲揚が始まりました 2024.4.7
 今年も荘内商工会青年部が4月7日(日)庄内川堤防に鯉のぼりを掲揚しました。青竹30本に鯉のぼり5匹づつ、計150匹が大空を泳いでいます。ベンチも3基設置してありますので、鯉のぼりを見ながらゆっくりすることができます。
 県道沿いに駐車する車の対策として庄内地区まちづくり協議会地域づくり部会では本日駐車場案内看板を3ヶ所に設置しました。都城酒造様のご協力によりエムズガーデン駐車場に止めることができます。
 鯉のぼり掲揚は5月11日(土)までです。


【お知らせ】 庄内地区一斉野焼き延期のお知らせ 2024.1.21
本日予定しておりました庄内地区一斉野焼きは先日来の降雨のため、1月28日(日)に変更します。
時間は13時頃から各自治公民館単位で実施します。


【その他 】 新年のごあいさつ  令和6年元旦
新年のごあいさつ

 明けましておめでとうございます。海外ではロシアとウクライナの戦争やイスラエル対ハマスの紛争、中国の経済的混乱、それに国内では年末から始まった自民党政治の混乱など心配事が絶えませんが、皆様どのような新年をお迎えになられたでしょうか。
 猛威を振るった新型コロナウイルス感染症は、昨年5月8日に感染症法上の位置づけが「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行されました。このような状況を受けて、まちづくり協議会では住民参加の三大イベントの実施を計画しました。
 残念ながら第24回庄内地区スポ・レク大会は降雨のため中止になりましたが、第38回庄内ふるさと祭り・第29回庄内川一周YOU遊駅伝大会は4年ぶりに実施出来ました。庄内ふるさと祭りは、開催を休止していた3年間の間に、ステージ組み立てを担当して頂いていた建築業協会庄内・西岳支部が解散しましたので、従来のステージ発表を庄内小体育館で、作品展示を庄内地区体育館で実施しました。
 ステージ発表の内容も例年行っていた公民館対抗歌合戦から、今回は原点に戻り各自治公民館に伝わる民俗芸能を中心にプログラムを組みました。観客席はイスにしましたので多くの方に楽しんで頂いたようです。準備・片付けも実行委員の協力でスムーズにできました。バザーはボランティア連絡協議会が解散していましたので、自治公民館長を中心にバザー実行委員会を組織し実施しましたところ、皆様のご協力で多くの品物が集まり大盛況でした。
 駅伝大会はやはり久しぶりの実施ということで、選手集めなど苦労しましたが自治公民館チーム9チーム(関之尾は辞退)、オープン参加4チームの13チームが出場しました。朝は氷点下まで気温が下がりましたが、快晴に恵まれ精一杯たすきをつなぎ、沿道からの応援にも力が入りました。
 今年で13回目となる庄内中学校1年生の地域巡見学習も無事実施できました。生徒たちは事前学習で史跡や歴史などを調べており、ガイドの方の説明を熱心に聞いてくれました。お礼の手紙では庄内の良さを再発見し、あらためてふるさとの良さを心に刻んでくれたようで大変うれしく思いました。
 また、第5回庄内地区防災訓練は11月19日(日)実施しました。地区内自治公民館10館(1,956世帯、4,874名)が「震度6弱」の地震が発生したとの想定で、安否確認・避難訓練などに取り組みました。災害時に自力での避難が難しい方(避難行動要支援者)102名の安否確認は、各自治公民館長と民生児童委員が協力して行い、全員の確認ができました。都城市消防団庄内分団(8部)も防災訓練の告知や安否確認に協力して頂きました。
 今年度防災対策環境整備事業(都城市地域活性化事業)で購入した無線機(トランシーバー)も活用出来ました。この事業では、バール等救助用資機材や救急医療用セット、ヘルメット、ヘッドランプなどを整備しました。また各自治公民館では、昨年から取り組んでいる地域防災力向上事業により、NPO法人宮崎県防災士ネットワークの防災士さんと各自治公民館が協働し、館内危険個所のマップづくりなどに取り組んでいます。
 年始の時期に当たり、新型コロナウイルスやインフルエンザなど油断ができませんが、体調管理に気を付け、今年が皆様にとりまして素晴らしい一年になりますようお祈り申し上げます。

    令和6年元旦
庄内地区まちづくり協議会 会長 徳留 次男


【ニュース】 フットパス関之尾地域コースのワークショップを行いました 2023.12.10
 令和5年度は地域振興課の委託を受け、関之尾町でのフットパスコースづくりに取り組んでおります。関之尾・川崎自治公民館の皆様や関之尾むかえびとの会の方を中心に「関之尾フットパスコース検討委員会」を組織し、北九州市立大学の内田ゼミの学生さんと連携してコースづくりを進めています。
 12月10日(土)は関之尾自治公民館に集合(26名)、作成中のコースのランブリングをしました。里山や田園地帯、古い町並みなど、昔からその地域に残るありのままの風景の中を、ぶらぶら楽しみながら歩くことを「ランブリング」と言います。
 9時に公民館を出発し、庄内川沿いの堤防を歩いたり、キャンプ場の整備が進んでいる北前公園を眺めたりしながら、関之尾公園第2駐車場に到着。そのあと関之尾集落北側の前田用水路沿いに歩き、11時ごろ公民館に帰ってきました。約5Km以上あったと思います。
 ワークショップでは歩きながら気づいたことや、とっておきの風景などを地図に書き込み、コース名の候補も考えました。
 お土産に田川さんの手作りガネを頂きました。ありがとうございました。


658 件中 3640件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ