庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

658 件中 376380件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 都城市生物多様性保全対策検討会が開かれました 2017.7.11
都城市生物多様性保全対策検討会が庄内地区公民館で開かれ「ハッチョウトンボ生息地保護対策」について検討されました。都城市生物多様性保全対策検討会(会長:樋口信義氏)委員7名の他、宮崎県環境保全アドバイザー2名、都城盆地ハッチョウトンボ保全の会2名、都城市環境政策課、三股町、曽於市関係者が出席。地元から庄内小学校重信校長岩切先生、庄内地区まちづくり協議会釘村会長、朝倉事務局長も出席しました。
オリエンテーションのあと現地に行き、それぞれの専門分野に分かれ(自然環境、昆虫・水中生物、植物、鳥類、哺乳類・両生類・は虫類)状況確認を行いました。
その後地区公民館に戻り、それぞれの調査内容を発表、今後の対策などについて検討しました。現地はちょうどハッチョウトンボの活動期でかなりの数が見られました。また希少植物なども確認できたようです。専門家のお話では湿原は形成されてまだ年数がたっておらず、ハッチョウトンボの天敵なども少ないが、これから数が増えたり減ったりしながら推移していくだろう。過度な手入れは不要だが、慎重に生育環境を守ることが必要との意見でした。
まちづくり協議会としてもこの貴重な環境を守って、子どもたちの環境教育などに活用していきたいと考えております。

検討会の目的
庄内地区関之尾町でハッチョウトンボの発生が確認され、市民保護団体の都城盆地ハッチョウトンボ保全の会(会長:福永廣文氏、事務局長:西紘平氏・発見者)が結成されました。今後ハッチョウトンボの保護活動を持続的に行っていくためには、市民保護団体の活動を推進する必要があり、そのためには地域との連携や関心ある支援者の協力が有効であると考えられます。これらのことから、ハッチョウトンボの保護を進めるにあたり、豊かな生態系が成立している環境用件を確認し、関係者の意識醸成及び連携支援などの調整が必要であると考えられ、これらの取り組みを検討します。

ハッチョウトンボ
体長17〜18mmで国内産トンボ類では最小の種である。成虫は5月頃から発生し、遅い個体は9月まで見られる。未熟な個体は雌雄とも同じような色彩をしているが、成熟すると雄は全身赤色となり、雌の腹部は茶色の地色の縞模様となる。宮崎県カテゴリー:絶滅危惧U類(VU-g)

都城盆地ハッチョウトンボ保全の会活動の記事(宮崎日日新聞2017.6.23)


【お知らせ】 関之尾滝「お雪さんの盃流し」及び「関之尾ビアガーデン」 2017.7.29開催
「お雪さんの盃流し」
 日時:平成29年7月29日(土)16:30〜 ◆雨天の場合7月30日(日)に順延します
 主催:荘内商工会
 場所:関之尾公園内

  16:30〜 神事(川上神社)
  17:00〜 盃流し(滝上流)


「第14回関之尾ビアガーデン」
 日時:平成29年7月29日(土)17:30〜 ◆雨天の場合7月30日(日)に順延します
 主催:荘内商工会青年部
 場所:北前公園内(関之尾滝600m手前を左に入り500m、入口看板あり)

  17:30〜 フラダンス(Ka Lulu Aloha Hula Studio)
  18:00〜 バンド演奏
  19:00〜 高城プロレス

 お得なサービス券付前売りチケットを商工会青年部員が販売しています。
     当日現金でもOKです。

 ◎問い合わせ先 荘内商工会 電話0986-37-0024


【ニュース】 山之口地区まちづくり協議会が研修に来られました 2017.6.22
山之口地区まちづくり協議会(会長:下西勝彦さん)の皆様14名が視察研修に来られました。平成28年3月に設立され、今年は3年度目になるとのことでした。
庄内地区の三大イベント(庄内地区スポ・レク大会、庄内ふるさと祭り、庄内川一周YOU遊駅伝大会)や部会活動について説明しました。また事前にいくつかの質問を受けておりましたので、それぞれ説明しました。
説明の後、質疑と意見交換をしましたが、多くの質問が出ました。山之口地区は6つの地域に33の分館があるということでした。それぞれ環境は違っても、お互い地域の未来を見据えてこれからも頑張っていこうと思いを新たにしました。


【ニュース】 五十市地区まちづくり協議会が研修に来られました 2017.6.20
五十市地区まちづくり協議会(会長:坂元晃さん)の皆様20名が視察研修に来られました。特に地区ぐるみのイベントや部会活動について聞きたいとのことでした。庄内地区では三大イベント(庄内地区スポ・レク大会、庄内ふるさと祭り、庄内川一周YOU遊駅伝大会)を行っていますので、説明しました。各部会の活動は毎年継続して行っているものと、平成25年度〜28年度に行った地域活性化事業についても説明しました。
その後は質疑と意見交換をしましたが、多くの質問や、お互いの課題について話し合いました。五十地区は範囲が広く、自治公民館が23館あり大変な面もあると感じました。また古くからの住民と新しく来られた住民の交流なども苦労されているようでした。


【ニュース】 日南市鵜戸地区自治会が研修に来られました 2017.6.16
日南市鵜戸地区自治会(会長:米良浩之さん)の皆様10名が市民協働型コミュニティバス「庄内ふれあい号」の運行について視察研修に来られました。
庄内地区まちづくり協議会の概要と、コミュニティバスの運行に至った経緯について説明しました。また路線の決定方法や運行組織、運転手の確保、予算等についても説明しました。16時前にちょうど「ふれあい号2号車」が帰ってきましたので、バスの見学をしていただきました。
米良会長は中学校の教師として初任地が庄内中だったそうで、とても懐かしいとおっしゃっていました。


658 件中 376380件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ