庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

658 件中 281285件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 庄内地区ライフセミナー「山頭火の句碑を訪ねて U」が開催されました 2018.11.14
 昨年に引き続き庄内地区公民館主催により、近隣にある山頭火の句碑を訪ねるライフセミナーが行われ、27名が参加しました。講師は町区の梶原孝美さんにお願いしました。
 高崎新田駅前の句碑「霧島は 霧にかくれて 赤とんぼ」を見て、山頭火が昭和5年9月21日に宿泊し、翌22日庄内に向かった宿の跡(現在は「磯万」という日本料理の店)を通り一路人吉へ。
 人吉駅前には「球磨・人吉山頭火の会」の方が待っておられ、案内していただきました。駅前の句「焼き捨てて 日記の灰の これだけか」の立派な句碑は、この会で建立し、さらに市内に何カ所も案内板や句碑を建てられたそうです。国宝の青井阿蘇神社から30分ほど順路に沿って歩きましたが、詳しい説明で山頭火の句だけではなく、生きざまをも知ることができました。
 昼食後はあさぎり町の了円寺へ向かいました。山頭火はここに昭和5年春に親交のあった寸鶏頭(第2代住職勝見師)を訪ねて来て一泊しています。その時に揮毫した句「れいろうとして 水鳥はつるむ」の掛軸を本堂にて見ることができました。昭和60年にはこの句碑が建立されています。(写真参照)隣には寸鶏頭の句碑「二三人はゐて 薪山のひるどき」も建っています。
 次は相良三十三観音三十番札所にもなっている秋時観音に行きました。ここには5基の句碑が建てられています。入口に「けふのみち たんぽぽさいた」。駐車場には「お彼岸の お彼岸花を みほとけに」。参道石段上り口「春風の扉ひらけば 南無阿弥陀仏」。石段途中「落葉ふる 奥ふかく み佛をみる」。境内「朝まゐりは わたくし一人の 銀杏ちりしく」。今日はまさしく句のとおり、落ち葉を踏みしめ石段を上り、イチョウの葉とギンナンいっぱいの境内でお参りをしました。ご利益は「健康・耳の病・ボケ封じ」ということでした。
 時間の制約もあり、ここからえびの市まで引き返して京町温泉の句碑「ありがたや 熱い湯のあふるるにまかせ」を見て帰路につきました。昨日の雨で空気が澄みわたり、素晴らしい秋晴れのもと、句碑めぐりを楽しむことができました。(朝倉)


【ニュース】 佐伯市直川地域創生支援協議会の皆様が視察に来られました 2018.11.12
 佐伯市直川地域創生支援協議会役員の皆様6名がコミュニティバス運行の視察研修に来られました。直川地域は旧直川村で、平成17年に佐伯市と合併したそうです。人口2,125人、高齢化率48.5%(平成30年3月)で高齢者の足の確保が課題となっている。コミュニティバスは走っているが、利用者が伸び悩んでいる。ということで視察に来られました。今走っているコミュニティバスが14人乗りということで、「庄内ふれあい号」が10人乗りで小回りが利く点にも興味を持たれていました。
 佐伯市直川地域創生支援協議会の稲好会長のあいさつのあと、庄内地区まちづくり協議会の釘村会長が歓迎のあいさつ、事務局長が下記の説明を行いました。

 @.庄内地区まちづくり協議会の概要
 A.市民協働型コミュニティバス「庄内ふれあい号」の導入経緯と現状
 B.今後の計画について

 その後、質疑応答や意見交換を行いました。多くの質疑が出ました。現在のコミュニティバスの更新期が近づいていて、将来を見据えた計画を作ろうとされている意気込みが伝わってきました。


【ニュース】 庄内ふるさと祭り作品展示を開催しました 2018.11.3-11.4
 第33回庄内ふるさと祭りの作品展示の部は庄内小学校体育館で11月3日(土)〜11月4日(日)開催されました。24の団体と8人の個人が沢山の作品を展示しました。来場者は昨年を上回る953人でした。
 写真は今年初めての企画でしたが、昨年庄内地区に山頭火の句碑ができたのを記念して、庄内中の生徒から自由句の俳句を募集し、入選作(各学年3句)を決めました。庄内地区公民館で開かれている敬山会書道教室(谷口昇子先生)の生徒さんたちにその句を書いてもらい、表装したものをかざっているところです。作品は庄内中に展示したあと、俳句を作った生徒に送られます。


【ニュース】 庄内ふるさと祭りステージイベントを開催しました 2018.11.4
 第33回庄内ふるさと祭りステージイベントの部は11月4日(日)庄内地区体育館で開催しました。午前の部は庄内中学校吹奏楽のオープニング演奏ではじまりました。「2018上半期ヒットメドレー」では数々のヒット曲を演奏しました。開会行事のあと、地区の保育園・幼稚園の発表や、各小学校の民俗芸能の発表がありました。お昼頃庄内地区小学校3校(庄内小。乙房小、菓子野小)による「3校対抗長縄跳び」があり、各小学校から多くの児童が参加しました。

長縄飛びの結果
優勝  乙房小  278回
準優勝 庄内小  240回
3位  菓子野小 120回

 午後の部は庄内中学校生徒のダンスパフォーマンスを行いました。男子6名のチームと女子8名のチームが出場、若さ爆発のダンスに会場からも大歓声が起きました。その後恒例となった公民館対抗歌合戦を行い各自治公民館の応援で盛り上がりました。

公民館対抗歌合戦の審査結果は以下の通りです。

公民館対抗の部
 優勝  東区自治公民館
 準優勝 千草自治公民館
 3位  乙房自治公民館

個人の部
 優 勝 橋本 由佳さん(東区)
 準優勝 佐藤 由太郎さん(東区)
 三 位 原田 時美さん(千草)

特別賞の部
 審査委員長賞 新増 伊久夫さん(西区)
 パフォーマンス賞 舞実・奏奈・芽生・美結・芽季さん(宮島)
 ベストドレッサー賞 福永 裕子さん(平田)
 まちづくり協議会会長賞 岩橋 琢磨さん(乙房)
 ふるさと祭り実行委員長賞 Ley・Line(杏里×蒼)さん(西区)
 自公連会長賞 鵜島 正孝さん(今屋)

 また小学校の校庭では多くの出店で大変な賑わいでした。(写真)


【ニュース】 庄内ふるさと祭りバザーにご協力ありがとうございました 2018.11.3
 庄内地区ボランティア連絡協議会(会長:岩橋文子さん)は11月3日庄内地区体育館でバザーを開催しました。天候も良く、各自治公民館のみなさまから頂いた2,477点の品物を体育館いっぱいに並べ、10時の開始とともに多くの方が入場、お目当ての品物を手にされていました。入場者は約500名、昨年を大幅に上回る388,850円の売り上げがありました。ご協力ありがとうございました。


658 件中 281285件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ