庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

667 件中 266270件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 ] 次のページ

【ニュース】 庄内中学校の卒業式がありました 2019.3.16
 平成30年度第72回都城市立庄内中学校卒業式があり、男子43名、女子21名、合計64名が卒業しました。素晴らしい天気に恵まれ、少し寒いくらいでしたが、多くの保護者やご来賓の見守る中、生徒たちは元気に入場しました。厳かな雰囲気の中、谷口校長から卒業証書を授与されました。
 谷口校長の式辞では、「今後も様々なことに前向きに挑戦して欲しい。失敗しても何度も挑戦することが大事。挑戦することが人生を作る。壁が出てくることがあっても二度三度挑戦すれば乗り越えられる。明日からの夢の実現に羽ばたいて欲しい」との言葉がありました。
 卒業式の歌は在校生が「時を越えて」、卒業生が「桜の季節」、全員で「さくら」を歌いましたが、素晴らしいハーモニーで、涙があふれている生徒もいました。卒業生・在校生とも話を聞く態度や起立などの動作が素晴らしく、生徒たちを誇らしく思える卒業式でした。


【ニュース】 庄内児童公園(安永城跡)に水仙を植えています 2019.3.8
 昨年、地区の方から頂いた水仙を庄内児童公園に植えました。今年は2月から咲き始め、今は黄色のラッパ水仙と白水仙が咲き誇っています。あたりはいい匂いがします。
 今日は早咲きの品種や、色をそろえたりする植え替え作業をしました。


【ニュース】 庄内小お別れ遠足(ウォークラリー)の支援をしました 2019.3.1
 庄内小学校のお別れ遠足(ウォークラリー)が行われました。全校を14の班に分け、庄内のまちを7班ずつ右回り、左回りで歩き、最後は城山(安永城跡)に集合します。もちなが邸石垣前ではじゃんけん、願心寺前では長縄跳び、諏訪神社前では校歌、豊幡神社前では輪投げなどをしながら回ります。
 各班1年生から6年生まで混じっていますので、6年生はリーダーとして下級生の面倒を見ながら、地区のみなさんに元気いっぱいのあいさつをしながら回ります。
 庄内地区学校支援地域本部(事務局:庄内地区まちづくり協議会)に交通見守り支援の依頼がありましたので、主な交差点7ヵ所には東区の東第一高齢者クラブ(鎌田康正会長)、諏訪高齢者クラブ(新田幸夫会長)、町区高齢者クラブ(山下謙二郎会長)の皆様合計14名が立ち、子供たちの安全を確保しました。
 写真は庄内交差点で見守る町区高齢者の方です。


【ニュース】 地区内3小学校に読み聞かせ本を整備しました 2019年2月
 都城市地域活性化事業を利用して「読み聞かせ本整備事業(庄内地区地域活性化事業)」を実施しました。庄内小・菓子野小・乙房小にはそれぞれボランティアの読み聞かせグループがあり、定期的に読み聞かせを行っています。
 各校の図書室には読み聞かせに適した本が少ないということで、今回399冊の本と本棚を整備しました。3校に分けて配置してありますが、今後は定期的に入れ替えを行い、読み聞かせを通して子どもたちの健やかな成長を図ることにしております。


【ニュース】 地域福祉座談会がありました 2019.2.4
 庄内地区社会福祉協議会が主催して地域福祉座談会〜高めよう地域の福祉力〜がありました。まちづくり協議会、自公連、高齢者連協、ボランティア連協、民児協、PTA連協、福祉協力員、包括支援センター、地区内福祉施設、都城市社協、都城市福祉課など54名が参加しました。
 福村修会長のあいさつのあと、都城市社協の太田地域福祉課長により「第3次都城市地域福祉計画」について説明がありました。次に都城市社協地域福祉課井上さんにより、庄内地区において62歳のひとり暮らし男性がだれにも看取られず亡くなった事例の説明がありました。この事例をふまえて意見交換をし、それぞれの立場でできることを考えました。
 8つのグループに分かれ、ディスカッションし意見をまとめ3つのグループの発表をしました。最後に都城市福祉課の川上さんの総括がありました。


667 件中 266270件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 ] 次のページ