庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

658 件中 196200件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 庄内地区成人式が庄内中学校で行われました 2020.1.4
 令和2年1月4日9時30分から庄内中学校体育館において、庄内地区成人式が開催されました。朝方は冷え込んだものの、素晴らしい天候に恵まれました。
 成人式実行委員には庄内地区まちづくり協議会や地域の団体などに加え、10名の新成人が参加し昨年9月から準備を進めてきました。伊地知幸大実行委員長(新成人)のリーダーシップのもと役割分担やアトラクション企画など打ち合わせを重ねて本日を迎えました。
 昨年12月27日28日に実行委員や多くの新成人、庄内中学校の先生方や部活生などで会場づくりをしました。特に部活生は先輩のために一生懸命に手伝ってくれました。
 今日の成人式には庄内中学校卒業生68名のうち60名の参加がありました。成人証書授与では中学3年当時の担任の村田先生と長友先生からクラスごとに点呼があり、代表者に生涯学習課園田課長から成人証書が授与されました。来賓祝辞では当時の石原口校長先生より、昔のエピソードを交え大きな目標を持つことが大事とのお話がありました。
 新成人の意見発表ではコ丸幸太郎君と新地玲花さんが、育ててくれた両親への感謝の気持ちや、将来なりたい職業などを話してくれました。二人とも夢の実現に向けて頑張っている姿が伝わってきました。
 アトラクションでは当時の動画を交えたスライドショーのあと、中学校のお世話になった先生方に、花束贈呈がありました。また新成人の佐藤恵太郎君と仲間によるパフォーマンスショーがあり、歌とダンスで会場は盛り上がりました。寒さの中での成人式でしたが、新成人や恩師、保護者、地元の方など心の通う素晴らしい式になりました。


【お知らせ】 新年のごあいさつ  2020.1.1
新年のごあいさつ

 明けましておめでとうございます。皆様には令和初めての輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 2019年も災害の多い年でした。8月の九州北部豪雨に続き、9月の台風15号は関東地方に上陸し、大規模な停電など多くの被害が発生しました。10月の台風19号では、関東地方や甲信地方、東北地方などで記録的な大雨となり、阿武隈川や千曲川の堤防が決壊するなどし、死者行方不明者102名という甚大な被害をもたらしました。
 庄内地区でも防災訓練の必要性を感じていたところ、11月17日(日)都城市総合防災訓練が庄内地区で行われ、多くの住民が参加しました。地区内全自治公民館(10館、加入世帯数1,975世帯)が参加しての訓練は都城市でも初めてのことで準備等大変でしたが、庄内中学校全生徒の参加もあり、多くの皆様の協力で大変実りのある訓練となりました。
 庄内地区三大イベント(第20回庄内地区スポ・レク大会、第34回庄内ふるさと祭り、第25回庄内川一周YOU遊駅伝大会)は予定通り実施することができました。第4回スカットボール大会は9月1日に実施し37チームが熱戦を繰りひろげました。庄内地区の四大イベントとなりつつあります。
  平成28年11月17日から運行して参りました市民協働型コミュニティバス「庄内ふれあい号」は満3年を経過し、順調に利用者が増えております。昨年10月17日に運行開始からの乗客数が1万人を達成しました。今年はさらに利便性を考えたダイヤ改正を行う予定です。
 さて、昨年は住民待望の庄内地区公民館の建て替えが始まり、仮設公民館への引っ越し、解体工事を経て、すでに建設工事に入っております。今年中には完成し利用できるようになります。使い勝手の良い、みんなが集まりやすい公民館となるよう期待しております。
 今年一年が皆様にとりまして幸多く、実りある年となりますようご祈念申しあげまして新年のご挨拶と致します。

 令和2年元旦

    庄内地区まちづくり協議会 会長 釘村美千也


【ニュース】 庄内中学校で「心のプレゼントハッピ」を着用してあいさつ運動 2019.12.24
 庄内地区では平成15年から地域をあげて「心のプレゼント運動」を実施しています。これは「明るいあいさつ、ありがとう、人がよろこぶこと」をすすめる運動です。地区内小中学校では「心のプレゼント週間」などを設け、あいさつ運動などの活動をしています。
 まちづくり協議会では都城市地域活性化事業により、「心のプレゼントハッピ」を作製しました。今日は庄内中学校であいさつ運動があり、生徒たちはのぼり旗とともにハッピを着用し、登校する生徒たちに大きな声であいさつをしていました。
 ハッピの背中には庄内中生徒が考えてくれたキャラクター「ココちゃん」「プレちゃん」もデザインされています。


【ニュース】 日南市東郷地域協議会の視察研修がありました 2019.12.17
 日南市東郷地域協議会の皆様13名が視察研修に来られました。東郷地域協議会の井元会長のあいさつのあと、庄内地区まちづくり協議会の釘村会長が歓迎のあいさつをしました。
 東郷地域協議会は平成20年に日南市では初めて設立され活動されてきました。今年防犯功労団体として全国防犯協会連合会の表彰を受けられました。地域には7台の青パト(青色回転灯装備車輌)があり防犯パトロールをされているそうです。

事務局長が下記の説明を行いました。

 @.庄内地区まちづくり協議会の概要
 A.庄内地区まちづくり協議会の活動
 B.市民協働型コミュニティバス「庄内ふれあい号」の導入経緯と現状
 C.「宮崎ひなた生活圏づくり」ワークショップ

 意見交換では、いろいろな団体の高齢化の問題、役員のなり手がいない、公民館加入の問題など活発な意見交換を行いました。


【ニュース】 菓子野小学校4年生の校外学習を実施しました 2019.12.10
 教育文化活動部会(花原恵子部会長)が主催して菓子野小学校4年生(16名、谷口朋代先生)の校外学習を実施しました。8時30分マイクロバスで学校を出発し、まず明治11年から明治34年まで菓子野分教場で長らく教鞭を執られた三原叢五(そうご)先生のお墓を訪問しました。
 三原先生は三島通庸が創立した学校の初代の校長として、明治3年に鹿児島から招かれました。明治5年には学制が発布され、庄内小学校の初代校長となりました。ところが明治10年西南戦争が勃発し、先生は西郷軍に従軍されます。戦争が終わりしばらくしてひょっこり庄内に帰って来られましたが、すでに庄内小学校には新しい校長が赴任していました。村議会では菓子野に分教場を作りそこで教鞭をとってもらうことにしました。分教場は現在の菓子野公民館のところだったそうです。
 その後地区公民館に移動し関之尾むかえびとの会の吉盛さん、堂園さんにより坂元源兵衛の紙芝居「坂元源兵衛物語」を見てもらいました。また花原さんが関之尾を水源とする3本の用水路(南前用水路、北前用水路、前田用水路)の説明をしました。
 その後公民館を出発、東区の前田用水路トンネルを見学しました。この時期用水路は流れていませんので、トンネルの中に入りました。トンネルは天井から床まで石積みされており、昔の人のすごさを感じました。次は山田町の都城市クリーンセンターに移動し約1時間30分説明と見学を行いました。センターの職員の方が詳しく説明してくださり、児童たちもたくさんの質問をしていました。


658 件中 196200件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ