庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

667 件中 1115件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 ] 次のページ

【ニュース】 水俣市自主防災組織連絡協議会視察研修 2025.2.20
 水俣市の自主防災組織連絡協議会(26名、水俣市職員4名)が視察研修に来られました。
 水俣市では、平成15年7月20日に発生した水俣土石流災害の教訓から、市内全域に組織設立を進め、自治会の協力を得て、全域に自主防災組織が設立されているそうです。 午前中は都城市役所で危機管理課の研修を受けられ、午後地区公民館に来られました。
 庄内地区はまち協3名のほか各自治公民館長・自主防災隊長9名、都城市危機管理課2名で対応しました。庄内地区の防災体制や防災訓練などの取り組みについて説明し、その後意見交換を行いました。多くの質問や意見が出され庄内地区にとっても実りある研修となりました。


【ニュース】 都城志布志道路見学ツアー(乙房地区住民)がありました 2025.1.26
 都城志布志道路の乙房インターが令和4年3月に開通してから、乙房交差点などの交通量が増え、地域にお住まいの方々は不便を強いられていました。
 令和7年2月15日に、ようやく乙房インターより都城インターまでの区間が開通します。開通に当たり、乙房地区の方々の要望を国土交通省宮崎土木事務所や都城市役所都市計画課へ伝え、見学ツアーが実現しました。
 見学ツアーコース
  乙房小学校(マイクロバス乗車)>乙房インター>※都城志布志道路上>おきみずインター>乙房小学校
  ※都城志布志道路の途中で下車し散策・国交省の説明を受けました。
 日時:令和7年1月26日(日)午前10時出発(約90分)


【ニュース】 第8回「庄内地区子どもの声を聞く会」を開催しました 2025.1.23
 庄内地区青少年育成協議会と、庄内地区まちづくり協議会教育文化活動部会の共催で、第8回庄内地区子どもの声を聞く会を開催しました。
 青少協会長の乙房小学校細山田校長先生のあいさつのあと、地区内各小学校から1名、庄内中学校5名が意見を発表しました。
 関係者や保護者など約80名の参加があり、子どもたちの意見に耳を傾けました。内容も素晴らしかったですが、発表の態度もしっかりしていて感心させられました。
 庄内中学校の発表はプロジェクターを使い、プレゼンテーション方式で行いました。2月の都城市小・中学生プレゼンコンテストにも出場するそうです。昨年度は庄内中が最優秀賞に選ばれています。
 発表の後、庄内小学校の日校長先生の講評がありました。それぞれの発表について、考え方のすばらしいところや、話の進め方、周りの人への感謝を忘れないところなどのお話をされました。

発表者と題は以下のとおりです。

庄内小学校6年  森田大翔  庄内で守りたいもの
菓子野小学校6年 臼杵ここな 菓子野地区のいいところ
乙房小学校6年  平田華望  私の目標
庄内中学校2年  飯干遼亮、中野くるみ、大野鈴菜、刀坂こはる、竹松初朗 庄内地区の防災

発表原稿(PDF)はここをクリック



【ニュース】 庄内地区一斉野焼き(火入れ)を行いました 2025.1.19
 害虫駆除を目的として、庄内川堤防の一斉野焼きを行いました。午後1時頃から、各自治公民館ごとに決められた区域の堤防の火入れを開始しました。最近雨が降らず乾燥注意報が連続して出ていましたが、18日夜解除されて予定通り実施出来ました。今年度は堤防の川側法面(川表)の火入れが許可されませんでしたので、農地側の法面(川裏)のみ行いました。
 消防団庄内分団の各部の協力もあり、午後3時半には無事終了しました。


【ニュース】 「庄内地区はたちの集い」が行われました 2025.1.4
 令和7年1月4日10時から庄内地区公民館多目的ホールで、「庄内地区はたちの集い」が開催されました。朝は気温が氷点下まで下がりましたが、素晴らしい天気に恵まれました。
 庄内地区はたちの集い実行委員には庄内地区まちづくり協議会や地域の団体などに加え、9名のはたちの方たちが参加し昨年8月から準備を進めてきました。
 以前は庄内中学校の体育館で実施していましたが、令和5年のはたちの集いから庄内地区公民館で行っています。(令和3年・4年はコロナ禍のため総合文化ホールで行いました。)
 今日のはたちの集いには庄内中学校卒業生64名のうち50名の参加がありました。はたちの証書授与では中学3年当時の担任の瀬口先生と尾曲先生からクラスごとに点呼があり、それぞれの代表者に都城市教育委員の岡村夫佐さんから証書が授与されました。来賓祝辞では当時の谷口千尋校長先生が、卒業当時新型コロナウイルス感染拡大により、卒業式が保護者も参加できず、短縮される中で行われた思い出などを話されました。また陰口(かげぐち)ではなくて陽口(ひなたぐち、日向口、当人のいないところでその人のいいところを言うこと)を言う人になって欲しいとのお言葉がありました。
 意見発表では伊地知愛結さんが、自動車整備士を目指して現場での経験を積んでいること、整備という仕事を通じて生まれ育った都城、そして庄内の皆さんが安心して暮らせる環境を作ることを目標に頑張っていることを話しました。また家族や友人、先生方そして地域の皆さんへの感謝の思いを伝えました。
 アトラクションでは当時の写真や動画、小さい頃の写真などのスライドショーのあと、お世話になった4人の先生方に、花束贈呈がありました。先生方からも思い出やお祝いの言葉が贈られました。
 はたちの皆さんや恩師、保護者、地元の方などの協力で心温まる素晴らしい式になりました。


667 件中 1115件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 ] 次のページ