庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

658 件中 121125件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【お知らせ】 関之尾滝ライトアップ始まっています。8月28日(土)まで
 庄内地区まちづくり協議会では7月25日(日)より「関之尾滝ライトアップ」を始めています。点灯時間は日没(現在は19時30分ごろ)より午後9時までです。夜の滝は昼間と違って涼しく幽玄な雰囲気を味わうことができます。どうぞお出かけください。
 8月28日(土)まで点灯します。


【お知らせ】 ハッチョウトンボの観察会があります 2021.7.4
 県の絶滅危惧種に指定されているハッチョウトンボが、関之尾町の湿地で生息しています(2015年に発見)
 今年は観察会を7月4日(日)午後2時〜午後4時に開催されるそうです。(主催:都城ハッチョウトンボ保全の会、福永廣文会長)
 場所は県道31号線の庄内町の関之尾滝と西岳・霧島神宮方面に分かれる信号(関之尾入口)を西岳・霧島神宮方面に向かい、信号から1.2Km先の左側です。太陽光発電所の手前に「ハッチョウトンボ入口」の看板があり、左に入れます。駐車スペースもあります。普段はカギがかかっていますが、当日は「都城盆地ハッチョウトンボ保全の会」の方が、案内してくださるそうです。

※写真は昨年撮影


【ニュース】 乙房小学校4年生の校外学習を支援しました 2021.6.29
 6月29日(火)に教育文化活動部会(花原恵子部会長)が主催して、乙房小学校4年生(30名、清水加奈子先生)の校外学習を実施しました。8時20分にマイクロバス2台で学校を出発、庄内地区公民館に移動し、「関之尾むかえびとの会」の佐々原さんが、関之尾滝を水源とする3本の用水路(南前用水路、北前用水路、前田用水路)の説明をしました。その後、前田用水路の開発に尽力した坂元源兵衛の紙芝居「坂元源兵衛物語」を見てもらいました。
 また、公民館の部屋や庄内地区市民センターの見学をおこない、9時30分過ぎ公民館を出発、山田町の都城市クリーンセンターに移動し約1時間30分説明と見学を行いました。センターの職員の方が詳しく説明してくださいました。クレーン作業の見学では児童たちは大興奮で飽くことなく見ていました。

写真は「関之尾むかえびとの会」による紙芝居の様子です。


【お知らせ】 庄内地区公民館に小型家電の回収ボックスが設置されました
 平成25年4月に「使用済小型家電リサイクル法(使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律)」が施行され、小型家電に含まれるレアメタルなどの貴重な資源の有効利用の確保が求められることになりました。
 このたび庄内地区公民館に使用済小型家電の回収ボックスが設置されました。回収された使用済小型家電は、リサイクルされ、資源として有効利用されますので、回収に協力ください。
 回収ボックスの投入口25センチメートル×10センチメートルに入る次の小型家電が対象となります。

携帯電話端末、PHS端末、タブレット端末
携帯ラジオ、デジタルカメラ、ビデオカメラ
ポータブルDVDプレーヤー、ポータブル音楽プレーヤー
ハードディスク、USBメモリ
電子辞書、電卓
小型ゲーム機
電子機器付属部品(リモコン、ACアダプター、充電機器、コード、ケーブル類など)

使用済み小型家電リサイクルちらし (PDF)


【ニュース】 菓子野小学校4年生の校外学習を実施しました 2021.6.21
 教育文化活動部会(花原恵子部会長)が主催して菓子野小学校4年生(17名、日由紀子先生)の校外学習を実施しました。8時20分ごろマイクロバスで学校を出発し、まず明治11年から明治34年まで菓子野分教場で教鞭を執られた三原叢五(そうご)先生のお墓を訪問しました。
 三原先生は三島通庸が創立した学校の初代の校長として、明治3年に鹿児島から招かれました。明治5年には学制が発布され、庄内小学校の初代校長となりました。ところが明治10年西南戦争が勃発し、先生は西郷軍に従軍されます。戦争が終わりしばらくしてひょっこり庄内に帰って来られましたが、すでに庄内小学校には新しい校長が赴任していました。村議会では菓子野に分教場を作りそこで教鞭をとってもらうことにしました。分教場は現在の菓子野公民館のところだったそうです。先生は68歳で亡くなられました。亡くなられた日は明治34年6月18日で今年はちょうど120年目になります。
 その後庄内地区公民館に移動し関之尾むかえびとの会の佐々原さんにより関之尾を水源とする3本の用水路(南前用水路、北前用水路、前田用水路)の説明や、坂元源兵衛の紙芝居「坂元源兵衛物語」を見てもらいました。
 次は山田町の都城市クリーンセンターに移動し約1時間30分説明と見学を行いました。センターの職員の方が詳しく説明してくださり、児童たちもゴミ処理について習ったばかりでたくさんの質問をしていました。


658 件中 121125件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ