庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

658 件中 610件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 「庄内地区はたちの集い」が行われました 2025.1.4
 令和7年1月4日10時から庄内地区公民館多目的ホールで、「庄内地区はたちの集い」が開催されました。朝は気温が氷点下まで下がりましたが、素晴らしい天気に恵まれました。
 庄内地区はたちの集い実行委員には庄内地区まちづくり協議会や地域の団体などに加え、9名のはたちの方たちが参加し昨年8月から準備を進めてきました。
 以前は庄内中学校の体育館で実施していましたが、令和5年のはたちの集いから庄内地区公民館で行っています。(令和3年・4年はコロナ禍のため総合文化ホールで行いました。)
 今日のはたちの集いには庄内中学校卒業生64名のうち50名の参加がありました。はたちの証書授与では中学3年当時の担任の瀬口先生と尾曲先生からクラスごとに点呼があり、それぞれの代表者に都城市教育委員の岡村夫佐さんから証書が授与されました。来賓祝辞では当時の谷口千尋校長先生が、卒業当時新型コロナウイルス感染拡大により、卒業式が保護者も参加できず、短縮される中で行われた思い出などを話されました。また陰口(かげぐち)ではなくて陽口(ひなたぐち、日向口、当人のいないところでその人のいいところを言うこと)を言う人になって欲しいとのお言葉がありました。
 意見発表では伊地知愛結さんが、自動車整備士を目指して現場での経験を積んでいること、整備という仕事を通じて生まれ育った都城、そして庄内の皆さんが安心して暮らせる環境を作ることを目標に頑張っていることを話しました。また家族や友人、先生方そして地域の皆さんへの感謝の思いを伝えました。
 アトラクションでは当時の写真や動画、小さい頃の写真などのスライドショーのあと、お世話になった4人の先生方に、花束贈呈がありました。先生方からも思い出やお祝いの言葉が贈られました。
 はたちの皆さんや恩師、保護者、地元の方などの協力で心温まる素晴らしい式になりました。


【その他 】 新年のごあいさつ  令和7年元旦
新年のごあいさつ

 あけましておめでとうございます。どなた様も新たな気持ちで新春を迎えられた事と存じます。
 日頃より庄内地区まちづくり協議会(以下庄内まち協)の運営と事業に、ご理解と暖かいご支援を賜りありがとうございます。
 昨年は元日早々マグニチュード7.6の能登半島地震が発生し、能登半島一帯に甚大な被害をもたらし、翌2日には羽田空港で日本航空の旅客機と能登半島災害支援の物資を積んだ海上保安庁の航空機が衝突炎上し、旅客機の乗客乗員は全員無事脱出しましたが、海保の5名の職員が亡くなられました。
 8月8日には大雨と雷が治まって、やれやれと思った瞬間マグニチュード7.1の地震が発生して、都城市は震度5強を観測し幸い被害は軽微でしたが、日南市や鹿児島県大崎町では震度6弱を観測し建物にも被害が発生して沿岸には一時津波警報も発令され、地震災害の恐ろしさを改めて知らされました。月末には台風10号が接近し宮崎市等では竜巻が発生し家屋や農業施設に甚大な被害を受けました。
 庄内まち協では地震や台風などの自然大災害の発生に備えて、都城市地域活性化事業の資金を利用して、令和2年度から防災対策環境整備事業に順次取り組んで参りました。
 避難所環境整備の目的で発電機や照明器具、炊き出し用かまど、リヤカー、担架等を購入したのに続き初期活動環境整備として、各自治公民館の自主防災隊の使用する大型バールや救急医療用セット等救命用機材や、ヘルメット、ヘッドランプ、ハンドマイク等を整備しさらにトランシーバー50台を各自治公民館関係者に配備しました。
 今年度の防災対策環境整備事業では、大規模災害発生時には市の指定避難所だけでなく、身近な自治公民館や分館を一時(いっとき)避難所として活用することを想定して、各自治公民館に発電機や照明器具等を整備します。ソフト面で庄内まち協が主催して毎年行う庄内地区防災訓練も6回を数え災害発生時に備えております。
 さて、庄内まち協の三大イベントの庄内地区スポ・レク大会は、秋晴れの中開催することが出来ました。庄内ふるさと祭りでは昨年に引き続きバザーとステージ発表を庄内小学校体育館で、作品展示を庄内地区体育館で実施しました。バザーは各自治公民館長を中心に実行委員会を組織し協力要請したところ、多くの出品が集まり大盛況でした。ステージ発表は各地域の伝承民俗芸能の発表など多彩なプログラムで楽しんでもらいました。作品展示では各出品者の力作が体育館全面に掲示され、準備・片付け作業は庄内中学校の生徒が手伝ってくれました。
 庄内川一周 YOU 遊駅伝大会は準備を進めておりましたが、事前の都城警察署との協議で、道路使用許可の条件(安全面や交通渋滞)を満たすことが出来ず、残念ながら中止が実行委員会で決定されました。来年以降の開催内容については同委員会で協議して決めます。
 新型コロナウイルスやインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎等の感染症の流行の季節になりました。体調管理に留意され、本年が皆様にとっては素晴らしい一年となることを心より希望致します。

  令和7年元旦
      庄内地区まちづくり協議会 会長 前田 和憲


【ニュース】 地域学校協働活動が文部科学大臣表彰を受けることになりました 2024.12.25発表
令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰の発表がありました。

○趣旨
 地域とともにある学校づくり、学校を核とした地域づくりを進め、未来を担う子供たちの成長を地域全体で支える社会の実現を目指すことを目的に、学校と地域が連携・協働し、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動を一体的に実施する取組のうち、その内容が他の模範と認められるものを表彰する。(令和4年度より隔年実施、今回で2回目)

○令和6年度被表彰取組数は107件です。被表彰取組一覧はこちらです。

学校
 庄内中学校
 庄内小学校
 菓子野小学校
 乙房小学校

地域学校協働本部
 庄内地区地域学校協働本部(事務局:庄内地区まちづくり協議会)

被表彰取組名
 子どもたちを地域で育てる「心のプレゼント運動」と「郷土の歴史の継承」



【ニュース】 乙房フットパスコースのランブリングとワークショップ 2024.12.14
 東西町コースのランブリング・ワークショップに引き続き、乙房コースでも同じくランブリングとワークショップを行いました。乙房は地元の方の参加が多く、34名を二班に分けてランブリングをしました。
 乙房自治公民館を出発、まず乙房神社の田の神さーを見ながら二手に分かれ右回りと左回りのコースに向かいました。乙房の北側は田んぼが広がり、その先に庄内川が流れています。東側には吉都線が走り、ちょうど谷頭方向から日向庄内に向かう2両編成の列車が見えました。
 ワークショップでは活発な意見が出されました。お土産に「ねったぼ」とこんにゃくを頂きました。添えられた手紙には「乙房で出来た芋や米を使って郷土料理を地域の女性が手作りしました。お召し上がりくださいませ~」とありました。おいしかったです。ありがとうございました。
 写真は鉄橋下の水路にシジミがいると教えられてのぞき込んでいるところです。


【ニュース】 東西町フットパスコースのランブリングとワークショップ 2024.12.13
 庄内地区まちづくり協議会では昨年度から都城市地域振興課及び北九州市立大学地域創生学群の内田ゼミと協働で、フットパスコースの作成に取り組んで来ました。令和5年度は関之尾町(川崎・関之尾自治公民館)に「関之尾(せっのお)しぶきコース」が完成しています。
 今年度は庄内町(西区・町区・東区自治公民館)と乙房町の一部(乙房自治公民館)にコースを作成中です。
 12月13日は東西町コース(仮称、正式名称は今後決めます)のランブリングとワークショップを行いました。ランブリングとはウォーキングと違い、歩くことを目的としたものではなく、ぶらぶら歩いて寄り道をしたりする歩き方です。いろいろなものを見たり地元の人と会話したりしながら歩きます。
 北九州市立大学の学生は今年5月から4回ほど現地調査を重ね、コースの素案を作りました。参加者20名を二つにわけ、市民広場を出発しコースを右回りと左回りで歩きました。雲が出て風が少し強く寒い中でしたが、長年住んでいて初めて歩く路地などもあり、楽しめました。
 ワークショップではコースを歩いて気付いたことや見どころなどを出し合ったり、コース名を考えたりしました。来年2月ごろ完成の予定です。


658 件中 610件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ