庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

658 件中 8690件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 庄内川堤防の草刈りを行いました(環境整備部会)2022.10.1
 10月1日(土)に庄内川の堤防草刈りを実施しました。第23回庄内地区スポ・レク大会が10月9日(日)に実施されるのに合わせ行いました。環境整備部会、まち協代議員、公民館長、副館長などに呼びかけ、約35名の参加がありました。午前6時から庄内橋、上平田橋、平田橋、引土橋、鵜島橋の5ヶ所に別れ作業をしました。
 毎年、宮崎県河川パートナーシップ事業により、庄内川の両岸をまち協、西区・川崎壮年会、農家の方などで手分けして機械で刈っています。橋の付近や水門付近などは機械で刈りにくいので、手作業で実施しています。7時30分ごろすべての作業が終了しました。


【お知らせ】 第28回庄内川一周YOU遊駅伝大会の中止について
第28回庄内川一周YOU遊駅伝大会の中止について(お知らせ)

 初秋の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、例年開催しております庄内川一周YOU遊駅伝大会について、12月4日(日)実施の予定で準備を進めていましたが、選手・スタッフ約500名、沿道の応援も多いイベントであり、小中学校の児童・生徒も多数参加することから完全な感染対策が困難と考え、昨年に引き続き今年度も中止とすることを実行委員会役員会で決定いたしました。
 新型コロナウイルス感染症の一日も早い収束のため、そして来年度の庄内川一周YOU遊駅伝大会開催に向けて、引き続き感染予防対策に取り組んで頂くようお願いいたします。


【お知らせ】 第37回庄内ふるさと祭りの中止について
令和4年度第37回庄内ふるさと祭りの中止について(お知らせ)

 盛夏の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 11月5日〜6日に開催を予定しております第37回庄内ふるさと祭りにつきまして、7月12日に実行委員役員会を開催しました。新型コロナウイルスの感染状況は第7波に入ったと認識され、都城市は7月7日から感染急増圏域(赤圏域)に指定されており、さらに12日には宮崎県が「医療警報」を1段階引き上げ、上から2番目の「医療緊急警報」へ移行すると発表しております。
 このような状況の中、何とか従来の形を変えてでもふるさと祭りの実施ができないかいろいろな案を検討しましたが、残念ながら昨年に引き続き今年度も中止とすることになりました。

 皆様には、ウイズ・コロナの意識で日常を取り戻しながらも、引き続き「マスク着用・手洗い・手指消毒・3密(密閉・密集・密接)回避」の基本的な感染予防対策をお願いします。今後とも皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

※ 下記イベントにつきましては8月下旬に実行委員会役員会で協議する予定です。
令和4年10月9日(日)実施予定第23回庄内地区スポ・レク大会
令和4年12月4日(日)実施予定第28回庄内川一周YOU遊駅伝大会


【ニュース】 菓子野小学校4年生の校外学習を実施しました 2022.6.21
 教育文化活動部会(花原恵子部会長)が主催して菓子野小学校4年生(12名、幸松伸代先生)の校外学習を実施しました。8時30分ごろマイクロバスで学校を出発し庄内地区公民館に向かいました。あいにく雨が激しかったので三原叢五(そうご)先生のお墓の訪問はあきらめました。公民館で三原先生のことについて説明しました。
 三原先生は三島通庸が創立した学校の初代の校長として、明治3年に鹿児島から招かれました。明治5年には学制が発布され、庄内小学校の初代校長となりました。ところが明治10年西南戦争が勃発し、先生は西郷軍に従軍されます。戦争が終わりしばらくしてひょっこり庄内に帰って来られましたが、すでに庄内小学校には新しい校長が赴任していました。村議会では菓子野に分教場を作りそこで教鞭をとってもらうことにしました。分教場は現在の菓子野公民館のところだったそうです。先生は68歳で亡くなられました。亡くなられた日は明治34年6月18日で今年で121年目になります。
 次に「関之尾むかえびとの会」の皆さんにより関之尾を水源とする3本の用水路(南前用水路、北前用水路、前田用水路)の説明や、坂元源兵衛の紙芝居「坂元源兵衛物語」を見てもらいました。
 次は山田町の都城市クリーンセンターに移動し約1時間30分説明と見学を行いました。児童たちはゴミ処理について習ったばかりで、センターの職員の方の説明やビデオでさらに理解が深まったようでした。施設の見学ではクレーン作業を飽きることなく見ていました。


【お知らせ】 庄内地区まちづくり協議会の「これまで」と「これから」を作りました
 庄内地区まちづくり協議会が平成22年(2010年)に設立されて、今年度は12年目になります。これまでさまざまな事業に取り組んできましたが、まだまだ将来に向けて課題は山積しています。このたび庄内地区まちづくり協議会の「これまで」取り組んできた事業について整理し、「これから」将来に向け取り組むべき課題などをまとめた小冊子を作りました。若干部数がありますので、必要な方は事務局にご連絡ください。
 また下記アドレスからダウンロードできます。(PDF)
https://www.bonchi.jp/shonai/docu/plan2022.pdf


658 件中 8690件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ