庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

667 件中 7175件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 ] 次のページ

【お知らせ】 令和5年度庄内地区まちづくり協議会定期総会について 2023.4.25
令和5年度庄内地区まちづくり協議会定期総会を開催しました。

1.開催日時:令和5年4月25日(火)19:30〜20:45
2.開催場所:庄内地区公民館多目的ホール
3.代議員数:75名
4.出席者数:51名(うち書面表決者10名)
5.議長選任:議長として新地幸三郎氏を選任
6.審議
第1号議案  令和5年度事業報告承認の件
第2号議案  令和5年度収支決算報告及び監査報告承認の件
第3号議案  令和5年度事業計画(案)承認の件
第4号議案  令和5年度収支予算(案)承認の件
第5号議案  役員選任の件
  会 長(重任) 徳留 次男
  副会長(新任) 清水 經民
  副会長(重任) 前田 和憲
  監 事(新任) 武田 博英
  監 事(新任) 鮫島 アイ子

以上すべての議案が承認されました。
総会資料はここをクリック(PDF)


【ニュース】 庄内中学校の入学式がありました 2023.4.10
 庄内中学校令和5年度第77回入学式が行われ、74名が入学しました。学校長式辞では加藤校長がWBCの日本チームがマナーや礼儀正しさで世界から称賛されたことを例に取り、小さい頃から当たり前のこととして身に付いたものが大切、大人になっても人として振るまえる基礎を中学校で身につけて欲しい。
 そして三つの大事なこととして@学習や部活に真剣に取り組む、A自分の心も体も鍛えよう、B礼儀正しくやさしくなろうとお話しされました。これが校訓である「研鑽」「剛健」「敬愛」につながることだそうです。
写真は新入生の宮嵜さんの誓いの言葉の様子です。


【ニュース】 庄内川堤防の鯉のぼり掲揚が始まりました 2023.4.2
 今年も荘内商工会青年部が4月2日(日)庄内川堤防に鯉のぼりを掲揚しました。青竹30本に鯉のぼり5匹づつ、計150匹が大空を泳いでいます。すっかり季節の風物詩となり、たくさんの方が見に来られます。
 県道沿いに駐車する車の対策として庄内地区まちづくり協議会地域づくり部会では駐車場案内看板を3ヶ所に設置しました。都城酒造様のご協力によりエムズガーデン駐車場に止めることができます。
 鯉のぼり掲揚は5月13日(土)までです。

f/5、1/1600秒、ISO-125


【ニュース】 菓子野地下式横穴墓群看板を設置しました 2023.3.30
 庄内地区で発掘調査された古墳時代の遺跡は、菓子野小学校南側の菓子野地下式横穴墓群に集中しており、現在までに20基が見つかり19基が調査され、当時の貴重な副葬品等が見つかっています。現在は調査が終わり埋め戻されていますが、菓子野小学校の校庭に看板を設置し、写真や地図などで発掘当時の様子が分かるようにし、地域の人や児童生徒に伝えていくことを目的として設置しました。
 校庭側は児童向け、道路側は一般向けの説明内容とし、説明文は、都城市教育委員会文化財課に依頼しました。(都城市地域活性化事業)


【ニュース】 庄内中学校の卒業式がありました 2023.3.16
 令和4年度第76回都城市立庄内中学校卒業式があり、男子37名、女子35名、合計72名が卒業しました。素晴らしい天気に恵まれ、コロナ感染予防のため人数は制限されていましたが、保護者やご来賓の見守る中、生徒たちが緊張した面持ちで入場してきました。厳かな雰囲気の中、加藤校長から卒業証書が授与されました。
 加藤校長の式辞では36歳という異例の若さでノートルダム清心女子大学の学長に就任された渡辺和子さんの書かれた「置かれた場所で咲きなさい」という本を引用されてお話をされました。
----------------------------------------------------------------------
 この本はその場所で我慢をしなさいという意味ではありません。花を咲かすということは自分の思いをかなえることや、成功・活躍を意味します。きれいに咲いた花はそれを見ている人も幸せな気持ちにさせてくれます。置かれた場所で最善を尽くすことで幸せになりなさい。それがきっとあなたの周りの人も幸せにするからという意味なのです。今の環境を受け止めてひたむきに生きることで新たな道が開けると著者は述べています。
 これはまさに皆さんがこのコロナ禍にも負けず精いっぱい中学生生活を送り立派に卒業していくその姿にも当てはまると思っています。これから進んで行く道も決して順風満帆な日だけではないと思います。そのような時でも常に前向きに、笑顔を忘れず果敢にチャレンジして行って欲しいと思います。
----------------------------------------------------------------------
 在校生代表の松浦さんの送辞に対して、卒業生上水流拓斗さんが答辞を述べました。3年間を振り返りコロナ禍の中でも仲間とのきずなが深まったことや下級生を思いやる立派な答辞でした。
 卒業式の歌は卒業生と在校生が一緒にmiwaさんの「結 -ゆい-」を歌いました。完璧なハーモニーで、涙があふれている生徒もいました。心のこもった素晴らしい卒業式でした。


667 件中 7175件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 ] 次のページ