庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

658 件中 536540件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 「ぼんちくん」のパネルが庄内地区市民センターに設置されました 2015.1.20
 平成27年1月5日に都城市PR部長兼都城市PRキャラクターに就任した「ぼんちくん」のパネルが、庄内地区市民センター前に設置されています。市内の20箇所の施設などに、それぞれ特色のあるぼんちくんパネルを設置して、都城市をPRするのが目的です。
 庄内地区市民センターの「ぼんちくん」は宮崎県指定無形民俗文化財の熊襲踊を踊っています。また、庄内地区まちづくり協議会のキャッチフレーズ「みんなでつくる 住みよいまち 庄内」も入って皆様をお迎えしております。


【ニュース】 庄内地区の成人式が行われました 2015.1.4
1月4日、平成27年都城市庄内地区成人式が庄内中学校体育館で行われ、庄内中学校卒業生83名中74名が参加、保護者や家族など多数の参加がありました。
 当時の担任の先生はじめ、地域の公民館長や民生・児童委員など多くの来賓が見守る中、新成人の実行委員の司会で第1部の式典が進行され、成人証書授与や市長式辞・来賓祝辞のあと新成人の代表二人が意見発表を行いました。
 第2部のアトラクションでは全員が現況報告や将来の夢などをスピーチし、その後、「Our Shining days〜20年の歩み〜」のDVDを上映しました。
 この成人式は庄内地区成人式実行委員会(会長:庄内地区まちづくり協議会釘村美千也会長、実行委員長:新成人花原千春)及び都城市、都城市教育委員会が主催し、アトラクション等は新成人の実行委員で企画し実施したものです。多くの地域の方の協力で思い出に残る式となりました。


【ニュース】 山田地域審議会の皆様が視察研修に来られました 2014.12.17
 山田地域審議会の皆様が、庄内地区まちづくり協議会の設立の経緯やどんな活動をしているのかを聞きたいと視察研修に来られました。山田地域審議会の中島哲郎会長の挨拶のあと、庄内地区まちづくり協議会の釘村美千也会長が歓迎挨拶を行い、その後パワーポイントで
@.庄内地区の概要
A.庄内地区まちづくり協議会設立の経緯、組織
B.まちづくり協議会の活動
C.まち協ができて良かったこと
D.情報発信
E.今後の課題
について説明しました。
意見交換では予算のことや、組織づくり、イベント、地域振興などさまざまな件について熱心に話し合いました。
間もなく山田地区まちづくり協議会設立準備会が発足するようです。


【お知らせ】 荘内商工会青年部が「おねっこ」を行います。 2015.1.17実施
荘内商工会青年部が「おねっこ」を行います。当日はぜんざいと豚汁の振る舞いもあります。(お箸とお椀を持参してください)

日時:平成27年1月17日(土)午後5時より
場所:西区自治公民館東側空地


【ニュース】 菓子野小学校5年生の校外学習を実施しました 2014.12.9
 12月18日(水)に教育文化活動部会(舟津隆二部会長)が協力して菓子野小学校5年生の校外学習が実施されました。目的は以下の通りです。

@.菓子野小学校5年生児童を対象に、明治の初めごろ菓子野小学校の前身である菓子野分教場で、長らく教鞭を執られた三原叢五(みはらそうご)先生の足跡をたどり、説明を受けることにより、菓子野小学校の歴史を認識させる。
A.江戸時代から明治時代にかけて、関之尾を水源に庄内・山田・志和池などをかんがいする前田用水路用の開発に生涯を掛けた坂元源兵衛の紙芝居「坂元源兵衛物語」や、地域に伝承されている「お雪さん物語」を見ることで、郷土に対する愛着と誇りを持ってもらう。
B.山田地区に建設され試運転の始まった都城市クリーンセンター及び畑地かんがい施設である木之川内ダムを見学し、ゴミの処理や用水などの社会学習の知識を深める。

菓子野小をマイクロバスで出発、まず三原叢五先生のお墓を訪問、校長先生より説明がありました。次に庄内地区公民館に移動。前田用水路の建設に尽力した坂元源兵衛の紙芝居「坂元源兵衛物語」と、関之尾滝に伝わる「お雪さん物語」を関之尾むかえびとの会の花原会長と奥田さんが披露。つづいて「三原叢五先生のこと」と題して庄内の昔を語る会の山下会長がお話しをされました。
そのあと東区の前田用水のトンネル出口を見学し山田町に建設され、現在試運転中の都城市クリーンセンターを見学。都城市環境施設課の職員の方から詳しい説明を受け、児童たちからはたくさんの質問が出ました。
その後、さらに山田町の奥にある畑地かんがい用の木之川内ダムに移動、都城盆地土地改良区の職員の方から説明を受けました。4年生の授業で「用水」について習っていたので、良く理解できたようでした。


658 件中 536540件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ