庄内地区まちづくり協議会「お知らせ・ニュース」

658 件中 526530件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ

【ニュース】 庄内川に鯉のぼりが泳いでいます。2015.4.5
今年も荘内商工会青年部が庄内川堤防に鯉のぼりを掲揚しました。朝から竹の切り出し作業や枝おとし、鯉のぼりの掲揚と作業が終わったのはお昼過ぎでした。
最近は道路に駐車する車が多く、対策として庄内地区まちづくり協議会地域づくり部会では4月5日に駐車場案内看板を設置しました。都城酒造様のご協力によりエムズガーデン駐車場に止めることができます。


【ニュース】 都城市・荘内町合併50周年記念祝賀会を開催しました 2015.4.4
都城市・荘内町合併50周年記念祝賀会

日時:平成27年4月4日(土)17時〜、場所:中山荘

旧荘内町は現在の庄内地区(庄内町・関之尾町・菓子野町・乙房町)と西岳地区(高野町・吉之元町・美川町・夏尾町・御池町)からなっていましたが、昭和40年4月1日に都城市と合併して今年50年の節目を迎えました。半世紀が経過し、合併という歴史的事業を祝賀し、後世に引き継いでいくために庄内地区まちづくり協議会と、西岳地区まちづくり協議会は共同で合併50周年記念祝賀会を開催しました。
池田宜永都城市長、江内谷都城市議会副議長、黒木哲コ都城市教育長他多くのご来賓を迎え、両地区から約410名の参加がありました。オープニングでは庄内町西区に伝わる南洲太鼓の力強い演奏で始まり、庄内地区まちづくり協議会の釘村美千也会長及び西岳地区まちづくり協議会の坂元和雄会長の主催者挨拶がありました。
両会長とも荘内町時代に共にまちづくりに取り組んだ歴史を踏まえ、これからも両地区・都城市の発展のために協力して行く決意を話されました。その後池田市長・江内谷副議長より祝辞をいただき、祝賀郷土芸能として菓子野町千草地区の千草奴踊が披露されました。千草地区の子どもたち13名が昨年新調した衣装で華やかに踊り祝賀会に華を添えました。その後黒木教育長の音頭で乾杯を行い、その後は両地区一緒に歓談となり、懐かしい顔を見つけては話に花が咲き大いに賑わいました。


【ニュース】 都城歴史講座史跡めぐりのまちあるきガイドを行いました 2015.2.28
都城島津邸主催の都城歴史講座史跡めぐりの方々が庄内町に来られ、「庄内の昔を語る会」がガイドを行いました。
13:20〜14:40に釣こう院跡、三島通庸遺徳の碑、山久院跡、南洲神社、安永城跡を案内しました。「庄内町まちあるきMAP」も配布したところ、今日回れなかった諏訪神社や願心寺にも行ってみたいとの感想も聞かれました。


【ニュース】 山形県荘内南洲会の皆様が西区南洲神社に来訪されました 2015.2.28
山形県荘内南洲会の皆様が西区南洲神社に来訪されました

南洲神社は全国に4ヶ所あり、本社は鹿児島市、沖永良部島の和泊町、山形県酒田市そして庄内町西区にあります。山形県酒田市では公益財団法人荘内南洲会という組織を作られ、西郷南洲翁を顕彰しておられます。今日はその荘内南州会から26名の方が来訪され、西区南洲神社参拝、三島通庸顕彰碑見学ののち西区公民館で歓迎交流会が行われました。
南洲太鼓でオープニング、西区の婦人部、食生活改善推進員の方々がおにぎり、ガネ、豚汁などの心のこもった食事を提供、大変喜ばれました。いろいろな話で盛り上がり荘内南州会の皆さんは鹿児島の南洲神社に向け出発されました。
南洲神社の関係もありますが、三島通庸は庄内の地頭の後、酒田県令や山形県令になっており、荘内という地名なども含め不思議な縁を感じます。


【ニュース】 大野城市南地区に視察研修に行きました 2015.2.26
大野城市南地区に視察研修に行きました

視察の目的は下記の通りです。
 @.南地区コミュニティ運営委員会の設立経緯・組織・活動などについて研修し、今後の庄内地区のまちづくりの参考とする。
 A.「高齢者移動支援事業」(高齢者移動支援バスふれあい号の運行)の導入経緯及び運営体制について研修し今後の庄内地区での事業展開の参考とする。

参加者はまちづくり協議会代議員、民生委員、地区社会福祉協議会、地区ボランティア、高齢者クラブ関係者など26名でした。

大野城市では南地域行政センターの大塚所長様はじめ南地区コミュニティ運営委員会の永野事務局長様やNPO法人共働のまち大野城南コミの野村事務局長様の丁寧な説明を受けました。

南地区コミュニティ運営委員会では行政、地域住民、NPO法人が一体となってさまざまな事業に取り組み非常に活性化していることがわかりました。またふれあい号は65歳以上の高齢者を対象とし、地区内を循環する10人乗りの車両によって買い物、医療機関、銀行、郵便局、公的機関などに行くために利用できるものです。利用者の目線に立ちきめ細かい運営により、年々利用者が増えうれしい悲鳴を上げておられました。
さらに南コミュニティセンターの各施設の見学もさせていただき、地域住民が集まりやすい機能性を持っていることにも大変驚きました。


658 件中 526530件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ] 次のページ