一般社団法人 霧島工業クラブ「お知らせ・ニュース」

312 件中 15件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 ] 次のページ

【ニュース】 令和7年度入学式並びに専攻科入学式が挙行されました 2025.4.6
令和7年4月6日に、第62回都城工業高等専門学校入学式並びに第24回都城工業高等専門学校専攻科入学式が挙行されました。

本年度は、本科新入生は、機械工学科42名、電気情報工学科41名、物質工学科41名、建築学科42名、留学生は、建築学科1名、また専攻科新入生は、機械電気工学専攻11名、物質工学専攻6名、建築学専攻8名が入学しました。

当クラブからは久保専務理事が来賓として出席しました。



【ニュース】 第57回都城高専卒業式並びに第22回専攻科修了式を挙行 2025/3/14(金)
令和6年度第57回都城工業高等専門学校卒業式並びに第22回都城工業高等専門学校専攻科修了式が、当クラブの堀之内芳久代表理事も来賓として出席し、令和7年3月14日(金)午前10時より都城市総合文化ホール(大ホール)にて挙行されました。

本科生151名が卒業証書、専攻科生25名が修了証書を手にし、巣立ちました。今後、社会の各方面で活躍されることが期待されます。



【ニュース】 令和6年度都城高専専攻科「創造デザイン演習中間発表会」外部評価会 2025.2.13
都城高専専攻科では、将来必要となる幅広い知識や技術力、創造力及び開発全体を掌握できるマネジメント能力等を修得させることを目的とした授業科目「創造デザイン演習」を開講しています。本授業科目では、機械電気工学、物質工学及び建築学の各専攻の学生で構成される分野横断型の班を作り、与えられたテーマ(今回のテーマは「次世代」)に沿って、これまで培ってきた各専門分野(機械工学・電気情報工学・物質工学・建築学)における知識や技術力を生かし、社会実装を目指したモノづくり教育を行っています。

その教育の一環として、2月13日(木)に外部評価会を開催しましたが、弊クラブの会員企業である轄笂c電機宮崎研究センター課長の斎藤茂様に外部評価員としてご就任いただき、製作物に関するデモンストレーションやプレゼンテーションについての外部評価をお願いしました。



【ニュース】 令和7年1月度例会・新年賀詞交歓会開催 2025.1.22
令和7年1月度例会・新年賀詞交歓会を令和7年1月22日に都城グリーンホテルにて開催しました。

1.令和7年1月度例会の特別講演は、都城工業高等専門学校物質工学科准教授の藤森崇夫先生に、一般財団法人「一樹工業技術奨励会」助成金に採択されました研究テーマ「高生分解性ホウ酸吸着ポリマーの開発」についてご講演いただきました。

本テーマは、当クラブの会員企業でもあります日機装株式会社の創業者である故音 桂二郎氏が設立された一般財団法人「一樹工業技術奨励会」の2023年度の助成金交付の助成テーマに選考されたテーマですが、ご研究が未来の社会にどのように役に立つか、社会実装の観点からも分かりやすくご解説いただきました。

また、本テーマ以外の藤森先生の研究の事例紹介や、先生が日頃から研究を通して学生のキャリア教育(技術者としての心構え)について、心掛けておられることについてもご講演いただきました。

さらに、藤森先生の研究室の学生の一人が当クラブの会員企業でもある地域企業に採用が決定しているとご説明があり、その採用企業の工場長も今回特別講演会を聴講されていました。

今年度も、産学連携において、都城工業高等専門学校の研究シーズと企業の技術開発・商品開発ニーズのマッチングを図るべく、都城工業高等専門学校の先生方の研究内容を広くご紹介していきたいと存じます。

特別講演会の後に、都城高専の副校長の岩熊先生より、都城高専の「求人情報の掲載方法/学内進路支援サイト ご利用の手順」についての告知がありました。

2.新年賀詞交換会・交流懇親会 本年は、特別会員の都城高専並びに南九州大学に加え、学校法人櫻美学園都城東高等学校様も加入されましたので、会員企業の経営者の皆様だけでなく就職ご担当の方々も一緒に、3校の先生方と情報を共有し親交を深めことにより、学生や生徒の皆さんを応援していきますので、よろしくお願い申し上げます。

(1)一般社団法人霧島工業クラブ代表理事  堀之内芳久挨拶

(2)都城工業高等専門学校校長       田村隆弘氏挨拶

(3)乾杯の前に、ご入会後、初めて交流会に参加されております方々をご紹介させて頂きました。

@ 本年1月1日付で代表取締役社長に就任されました宮崎日機装(株)の中村干城様
今回の特別講演の演題は、一般財団法人「一樹工業技術奨励会」の2023年度の助成金交付の助成テーマに選考されたテーマでしたので、中村社長よりご講演についてのご挨拶を賜りました。

A 学校法人櫻美学園都城東高等学校 校長 三堂徳孝様

B 今回の学校法人櫻美学園都城東高等学校のご入会にあたりましては、当クラブ顧問で元
県議会議員の蓬原正三様のご推薦がありましたので、蓬原顧問より学校の概要について、ご紹介がありました。

C 大和工機(株)副社長 小野大輔様

D (株)匠の代表取締役社長 川田匠様

(4)乾杯 都城市商工部部長 横山哲英氏

ご歓談

(5)中締め 都城商工会議所専務理事 中島幸二氏  

今回の例会は、令和7年最初の例会で、新年賀詞交換会を兼ねた交流懇親会でしたが、大勢の会員に出席していただき、盛会のうちに終了いたしました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



【ニュース】 令和6年12月度例会を都城グリーンホテルにて開催 2024.12.11
12月度例会では、令和6年11月2日(土)に都城高専にて開催されました第4回都城高専地域交流・研究発表会において、厳正なる審査の結果、霧島工業クラブ大賞、深山会大賞、文化祭研究発表優秀賞並びに優秀賞を受賞しました下記研究5テーマの表彰式を執り行いました。また、表彰式の後、霧島工業クラブ大賞・深山会大賞並びに文化祭研究発表優秀賞を受賞しました学生による特別講演会を開催しました。

1. 第4回都城高専地域交流・研究発表会の表彰式
(1)霧島工業クラブ大賞
『電動アシストシルバーカー』 機械工学科4年
(2)深山会大賞
『建築PBLによる地域創生への実践的取り組み』 建築学科5年 鈴木 花恵
(3)文化祭研究発表優秀賞
『高専作り替えてみた』 建築学科4年
(4)優秀賞
『ひずみゲージを用いた飫肥スギ早材部の弾性率評価に関する研究』
機械電気工学専攻1年 木之下 巧 
『ピーマン自動選別のための小型探傷装置の開発に関する研究』
機械電気工学専攻1年 飯盛 圭亮 

2. 特別講演会:(各テーマ15分間)
(1)霧島工業クラブ大賞
『電動アシストシルバーカー』 機械工学科4年 工藤 紘己・釘崎 孝祐
(2)深山会大賞
『建築PBLによる地域創生への実践的取り組み』 建築学科5年 鈴木 花恵
(3)文化祭研究発表優秀賞
『高専作り替えてみた』 建築学科4年 酒井 瑞月・前田 煌生

3.交流会     
  @一般社団法人霧島工業クラブ 堀之内芳久代表理事挨拶
  A都城工業高等専門学校 田村隆弘校長先生挨拶
  B乾杯
都城高専副校長、研究・地域連携主事 岩熊美奈子先生

ご歓談
4.閉会
中締め 都城商工会議所 専務理事の中島 幸二氏
 
表彰式では、(一社)霧島工業クラブ大賞、優秀賞並びに文化祭研究発表優秀賞の各受賞者につきましては、堀之内代表理事より表彰状と記念品が授与され、都城高専同窓会「深山会」大賞受賞者につきましては、都城高専同窓会顧問の下山隆史様より表彰状と記念品が授与されました。

霧島工業クラブ12月度例会「特別講演会」の後、交流会が会場となる「ザ・ギブソン」にて開催されました。また、特別講演会後の交流会には、受賞者と指導教員の先生方も出席されました。

受賞者並びに参加学生紹介;
機械工学科4年    工藤 紘己、釘崎 孝祐
建築学科5年    鈴木 花恵
建築学科4年    酒井 瑞月、前田 煌生
機械電気工学専攻1年 木之下 巧
機械電気工学専攻1年 飯盛 圭亮
電気情報工学科4年  安部竜之介
電気情報工学科4年  森 健太
物質工学科4年    小村 当矢
物質工学科4年    佐々木 晟真

指導教員紹介;
都城高専 機械工学科教授       高橋 明宏 先生
都城高専 機械工学科教授(本科生4年担任)      永野 茂憲 先生
都城高専 機械工学科准教授            木 夏樹 先生
都城高専 地域連携テクノセンター長(建築学科准教授) 杉本 弘文 先生
都城高専 物質工学科准教授(本科生4年担任)    岡部 勇二 先生
都城高専 建築学科准教授(本科生4年担任) 大岡 優 先生

本科生4年担任の先生方は、来年5年生の担任をされる予定であると事から、来年の学生の就職について、企業の方々と情報交換や意見交換を通じて活発な交流されていました。

また、交流懇親会では、ご入会後初めて交流会に参加されました学校法人 櫻美学園学園
都城東高等学校 理事長 橋口 義春様並びに事務長 坂元 保之様をご紹介しました。
都城東高等学校の概要は以下です。
所在地:三股町樺山、創立:1965年4月
教職員数59名、職員数19名、計78名
(学科)     (生徒数)
総合ビジネス科  118名
普通科      207名
調理科      196名
モビリティ工学科 136名 
看護科       71名
今後、都城東高等学校から会員企業への就職者数が増加されることが期待されます。

なお、令和7年1月度例会・賀詞交歓会の御案内を以下のように告知しました。
日時:令和7年1月22日(水)18:00〜20:30
会場:都城グリーンホテル「ザ・ギブソン」
特別講演会は、都城高専 物質工学科 准教授 藤森崇夫先生に、「高生分解性ホウ酸吸着ポリマーの開発」というタイトルにてご講演頂く予定です。昨年、一般財団法人「一樹工業技術奨励会」助成金に採択されました研究テーマ)について、分かりやすくご解説いただく予定ですが、その他、藤本先生の研究の事例紹介や、先生が日頃から研究を通して学生のキャリア教育(技術者としての心構え)について、心掛けておられることについてもご講演いただく予定です。

今後、これらの都城高専地域交流・研究発表会や特別講演会が会員企業の皆様との情報交換や都城高専研究シーズと企業ニーズとのマッチングを図る場となり、都城高専と企業との技術協力・共同研究推進の一助となることが期待されます。



312 件中 15件目を表示: 前のページ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 ] 次のページ